≪記事内に広告を含みます≫

コンビニ・レジの「ビニール・カーテン」を英語で言うと?

ビニールカーテンのある、コンビニレジで買い物する羊。

飛沫よけの仕切り→『Sneeze guard』

英語では、飛沫よけの仕切りを『Sneeze guard/スニーズ・ガード』と総称します。

『Sneeze shield/スニーズ・シールド』でもOKです。

ふわふわ教授

『Sneeze』は「くしゃみ」のことですが、咳などを含めた「飛沫全般をガードする器具」=『Sneeze guard 』と考えて良いでしょう。

おしゃれカフェの飛沫防止パーテーション。

お店のレジ前にある物も、卓上に置ける「パーテーション型」の仕切りも『Sneeze guard 』です。どちらも「透明で固い」アクリル製の板である場合がほとんどです。

Sneeze guards in America are typically made of hard materials.
アメリカの飛沫よけは、固い材質の物が一般的だ。

日本のレジで見られるような、柔らかいシートをぶら下げるよりも、アクリル板を取り付けてしまうのが主流のようです。

欧米のスーパーの写真では、パンデミックの初期の頃でも、すでにレジ前には『Sneeze guard』が取りつけられています。

ふわふわ教授

日本から見ると、誰もマスクを付けてないのに、飛沫よけの設備は万全の態勢にみえるのが不思議です。日本ではマスクの徹底が先で、後からレジ前にビニールが取り付けられるようになりました。


レジ台は『Checkout counter』という

英語では、レジ台を『Checkout counter/チェックアウト・カウンター』といいます。レジの機械そのものは、『Cash register/キャッシュ・レジスター』です。

アンティークの金色のキャッシュレジスター。

試しに『Checkout』と『Guard』を並べて検索してみると、実際にお店のレジ前に取り付けられた『Sneeze guard』の写真が多く出てきます。※写真の人々がマスクをつけていない点も驚きです。

『Checkout』と『Guard』というキーワードなので、「会計場所を防護する物」が検索されます。その結果、「レジ前の飛沫よけ」の画像が出てきたというわけです。

ふわふわ教授

A sneeze guard is installed at the checkout counter.
レジカウンターに、飛沫よけが設置されている。

There is a sneeze shield near the cash register.
レジの近くに飛沫よけシールドがある。

日本のビニールカーテン→『Plastic sheet』

「カーテン」のイメージが日本と海外で違う!

英語のメディアTime Outでは、日本のレジ前などで用いられる「ビニールカーテン」を『Plastic sheet/プラスティック・シート』と呼んでいます。

日本では「ビニールカーテン」という呼び名がすんなり浸透していますが…

ふわふわ教授

ニュースによってはアメリカでも『Plastic curtain』と報じていますが、全体としては『Plastic sheet』のほうが多いようです。

英国人の英会話講師に日本の「ビニールカーテン」について聴いてみても「あれは、カーテンという感じはしないね…」とのことです。

素材のままのシートがぶら下がっている…と英語圏の人は感じるので『Plastic sheet』という名称がニュースでも使われているわけです。

Japan’s convenience stores use plastic sheets to prevent droplet infections.
日本のコンビニでは、飛沫感染を防止するために、プラスチックシートを使用している。

※Droplet infections(飛沫感染)

Plastic sheets are hung from the ceiling to provide a varrier at the checkout counter.
天井からぶら下がるシートが、レジ台を守るバリアになっている。

よく、柔らかい製品は「ビニール」で、固い物は「プラスチック」と識別するパターンが多いですが、実際には、どちらも「プラスチック」の一種です。

総称は「プラスチック」ですが、「ポリエチレン」「塩化ビニール」など、種類ごとに色んな名前がついています。

「ビニール袋」という名称は昔の名残で、現在ほとんどの「レジ袋」はポリエチレン製なのだそうです。

ふわふわ教授

よって、レジ袋(ポリ袋)も「プラスチック製」なので、英語では『Plastic bag』と言います。


『Plastic curtain』は工場/倉庫にあるカーテン

『Plastic curtain』で検索すると、工場や倉庫などで使われる透明のカーテンがたくさん出てきます。こうした大きな施設では、出入り口や間仕切り用に多く使われる物です。

いわゆる「シャワーカーテン」の購入ページもよく出てきます。

ふわふわ教授

横浜「アソビル」のプラスチック・ストリップカーテン。
Plastic strip curtain(プラスチック・ストリップカーテン)

建物の入口には、細長いビニールが何本も「のれん状」に掛かっていることがあります。シャッターを開けたままでも車が頻繁に出入りできるうえ、建物の中は冷暖房が効いている状態に保てます。

どうも英語圏では、日本のレジ前にある簡易的なシートが、やはり「Curtain」という言葉のイメージとは合致しないようです。

冬の居酒屋で見かけるビニールカーテンなら、イメージに近いかもしれません。英語の『Curtain』という単語は、開け閉めできたり、防寒や遮光ができる等、従来のカーテン機能をもつ物を指すほうがシックリくるようです。

ふわふわ教授


<関連記事>

「ソーシャルディスタンス」と「フィジカルディスタンス」の違い

本日も最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。