≪記事内に広告を含みます≫

にわかファンを英語で言うと?「鬼滅の刃」とバンドワゴン効果

2019年のラグビーワールドカップの時、「にわかラグビーファン」が急増しました。ルールすら良く分からない競技でも、メディアで大きく取り上げられると、なぜか興味が湧いてくるものです。

Everybody suddenly got into rugby.
皆が突然、ラグビーにハマった。
しかも日本代表が劇的連勝を重ねたので、釘付けになっちゃいました。

ふわふわ教授

Bandwagon fan( バンドワゴンファン)

「にわかファン」を英語で言うと『Bandwagon fan』が一般的です。

『Bandwagoner/バンドワゴナー』ともいいます。直訳すると「バンドワゴンに乗る人」ですが、流行に乗っかる人という意味で使われます。

バンドワゴンとは、パレードの先頭を走る車のことです。走るその車の上では、バンドが音楽を演奏します。バンドワゴンを追う人々で行列ができる様子になぞらえ、「流行りものに飛びつく人」という意味になりました。

例えば、ある作品が大ヒットしてメディアで祭り上げられると、突如、彼らが飛びつくので、古くからの純粋なファンが皮肉をこめて『Bandwagon fan』と呼ぶこともあります。

Jump on the bandwagon.
流行に乗っかる。
「バンドワゴン効果」といい、すでに多数の人がいる場所だから安心して飛び込めるという心理が働きます。

ふわふわ教授

Poem Analysisによると、19世紀のアメリカのサーカス団は、バンドワゴンによって、大勢の観客を引き寄せました。その効果に目をつけた政治家が、選挙キャンペーンの際にバンドワゴンを走らせるようになりました。

バンドワゴン効果

今年、2020年でいえば、「鬼滅の刃」という作品名が、多くの老若男女に知れ渡っている状態が、まさに「バンドワゴン効果」の結果だといえます。

全8種と書かれた「鬼滅の刃」の自販機の写真。

多くのTVアニメが「深夜放送」のため、なかなか老若男女すべてには届きにくいジャンルといえます。ところが「鬼滅の刃」は、子供から大人まで広く話題となり、明石家さんま氏のような有名人が「単行本を愛読している」と公言していました。

「皆が観ている/読んでいる」という状況がそろうと、自分も試してみようという気持ちが芽生えるようです。

ふわふわ教授

英文メディアの「Neo-Tokyo 2099」では、明石家さんま氏が「鬼滅の刃」の11巻を『Enjoy』している様子を伝えています。

I have started reading “Kimetsu No Yaiba” because my colleague recommended to me.
同僚が私に勧めるので、「鬼滅の刃」を読み始めた。

東洋経済によると、「ダイドーブレンドコーヒー」によるコラボ缶コーヒー「鬼滅缶」が急激に売れ、5000万本を突破したそうです。

2本の金色のダイドーブレンドコーヒー「鬼滅缶」の写真。
Canned coffees with “Kimetsu No Yaiba” characters on them are selling very well to people who rarely use vending machines.
「鬼滅の刃」のキャラが描かれた缶コーヒーが、自販機を滅多に使わない層に凄く売れている。
ちなみに英語タイトルは『Demon Slayer』と翻訳されています。

ふわふわ教授

『Demon Slayer/デーモン・スレイヤー』を日本語にすると「鬼を倒すもの」です。「刃」の部分が省略されている点が、オリジナルタイトルとの大きな違いです。

これにより、タイトルが『Demon Slayer』というキャラ名なのでは?と思う人も出てきます。Japanoscopeでは、『Demon Slayer』は、おそらく『Blade/剣』そのものを意味していることを、英語圏のファン向けに解説しています。

Casual fan(ライトなファン)

アマゾンプライムを観る青年の後頭部。

いわゆる「ライト層」のファン(軽度なファン)のことは『Casual fan』といいます。

「ライトユーザー」は和製英語のようです。

ふわふわ教授

『Casual fan』は、マニア寄りのファンと比べ、そこまで情熱を注いでいないものの、気軽に楽しんでいる人のことです。ファンとして対象物を、十分面白いと感じています。しかしながら、人生観が変化するほどの影響は受けていないのかもしれません。

よって、金銭的にも精神的にも負担がないので気楽ですが、その対象物を深く探求する喜びをまだ知らず、初心者的な人という見方もできます。

I watch that anime on TV but I have never read the original comicbooks.
私は、そのアニメをTVで観るけど、原作のマンガは一度も読んでいない。

「キメハラ」をしないファンかも?

『Casual fan』の良いところは、おそらく「キメハラ」のような攻撃的な行動を取らない点です。

「キメハラ」とは、「鬼滅の刃」に突如はまった結果、自分の知り合いに勧めまくったり「え、まだ読んでないの?」と見下すなどの問題行動を取る人です。そのおかげで、「鬼滅の刃」の予備知識を持たない人が、肩身の狭い思いをすることがあるそうです。

せっかく作品に惚れたファン自身が、逆に「作品のイメージを落とす」行為なので、やってはいけないことだと思います。

ふわふわ教授

そういう意味で『Casual fan』は冷静で、そこまで執着心がないと考えられます。

キメハラ(鬼滅の刃ハラスメント)の意味を英語で言うと?

Fair-weather fan(都合のいい時だけのファン)

『Fair weather』そのものは、「良い天気」という意味です。「好天の時だけのファン」ということで、都合のいい時だけファンを名乗る人のことをいいます。

快晴の青空に綺麗な白い太陽。

『Bandwagon fan』には、元々興味なかった事物を、急に好きになった人…というイメージがあります。それに対し、『Fair-weather fan』は、元々軽いファンだった人が、一定の条件で大ファンになる場合を指します。

私の場合、横浜DeNaベイスターズが連勝している時や、優勝する可能性が出てくると、試合結果が気になります。ちなみに私は、たまたま横浜ローカルのチームだったのがファンになったきっかけですが、普段は特に熱心ではないし、横浜スタジアムにも滅多に行きません。

しかしながら、何年経っても他のチームを応援したいとは思わないので、一応ファンであることに違いはありません。

英語『Local/ローカル』は「田舎」という意味ではない
よって、私は「バンドワゴンファン」ではありませんが、『Fair-weather fan』の傾向はあるようです。

ふわふわ教授

He is interested in Baystars only when the team is doing well.
彼は、チームがうまくいっている時だけベイスターズに興味がある。
横浜アソビルのベイスターズ「勝利祈願提灯」
I felt nervous when the matchs between Baystars and Hawks began at the Japan Series.
ベイスターズとホークスが対戦する日本シリーズが始まると、私はとてもそわそわした。

CBS Sportsでは、若い頃に『Bandwagon fan』や『Fair-weather fan』を嫌っていたという人が記事を書いています。その記事によると、『Fair-weather fan』の一例として、その時点で「もっとも強く、人気のあるチーム」のファンになる人びとを挙げています。

彼らは、「応援するチームを頻繁に乗り換える」ので、一途で頑固な『Die-hard』タイプのファンを激怒させるそうです。

その記者は、現在は怒りの感情を克服したそうです。他人が何を応援しようと、気にするだけ無駄だと悟ったそうです。

ふわふわ教授


本日も最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。

リングで拳を握るアントニオ猪木のイラスト「熱狂的ファン」を英語で表す3つの英熟語

1 COMMENT

現在コメントは受け付けておりません。