≪記事内に広告を含みます≫

「下敷き/Pencil board」を英語で説明!

下敷きに静電気で髪を吸い付かせて遊ぶ少年のイラスト。背景にShitajikiの英語レタリング。

下敷きは、日本やアジア特有のアイテムです。クリップボードや画板と違い、ノートの「紙と紙の間に挟む」点が独特です。最近では、『Shitajki/シタジキ』として英語化され、世界でも愛用され始めています。

Pencil board(ペンシル・ボード)

How to use Shitajiki. (下敷きをノートに挟むイラスト)

『Pencil board』を直訳すると「鉛筆用の板」です。今のところ、英語への翻訳としてはベストかと思われます。英語圏では、歴史的に「日本と同じような下敷き」はありませんでした。

近い物として、クリップボードや画板がありますが、やはり少し異なります。よって、それらとの違いが明確、かつ用途がイメージできるのが『Pencil board』です。

それでも、文化・習慣の違いにより、「下敷きの概念」が分からない人も多いです。よって、「元から知らないので通じない」ことも多いです。

Stack Exchangeというサイトの『ANIME & MANGA』部門では、「Pencil boardは本来、何のために使う物ですか?」という質問が投稿されています。

日本でお馴染みの「アニメの絵柄」の下敷きに関する質問です。

ふわふわ教授

上記サイトの質問者は、日本の「アニメ下敷き」をコレクションしていると述べています。しかしながら、窓に貼り付けて飾るなど、インテリアの一種として使っているようです。

『Pencil』という単語がネーミングに使われてもなお、下敷きそのものを知らない人には意味が伝わらないようです。よって、以下のような英文で、使い方も説明する必要があります。

A pencil board is a tool which can provide a smooth writing surface by placing it under the paper.
下敷きは、紙の下に敷くことで、筆記面をなめらかにできる道具です。
POINT
・英語圏では「下敷き」そのものを知らない人が多い。
・知っていても、使用目的までは知られていない例もある。

念のためですが、気に入った絵柄の下敷きを、インテリアにすること自体は、全然おかしなことではありません。日本では「アニメ」や「アイドル」の下敷きは名物といえます。少なくとも40年以上前から、これらは多く出回っています。

プラスチック製の下敷きは、元来「装飾性」を重視したアイテムといえます。

Some of the Japanese pencil boards are very decorative.
日本の下敷きの中には、とても装飾性の高い物がある。

Writing boardは「似て非なるもの」

Writing board (Lap board) と、Clip board (クリップボード)の違いを表すイラスト

英語圏の人が、下敷きを『Writing board/ライティングボード』と表現することがあります。『Writing board』なら、明らかに「下に敷いて字を書く」ための物だと分かります。

しかしながら、THE FREE DICTIONARY によると、『Writing board』は、座った時に「膝に載せられる物」と記されています。

日本でいう「画板」のような物がイメージされます。

ふわふわ教授

多くの辞書でも、『Writing board』には同様の見解がなされています。膝を英語で『Lap/ラップ』といいます。よって、『Lap board』と言い換えることもできます。

そして、『Writing board』の小さいバージョンが『Clip board/クリップボード』です。

ちなみに、日本ではクリップボードを、なぜか「バインダー」とも呼ぶことも多く、ややこしいです。

つまり、英語の『Writing board』は、机やテーブルの代用ができる「厚みのある板」のことなのです。

ふわふわ教授

紙と紙の間に挟む「日本式の下敷き」とは似て非なる物といえます。

Shitajiki is a plastic writing board which is thin enough to fit between the pages of notebooks.
下敷きは、ノートのページとページの間に挟める薄いプラスチック製の筆記用の板です。

下の動画では、まさにこの「似て非なるもの」として、日本の下敷きが紹介されています。正確にいうと、お手製の下敷きを作る、アメリカ人クリエイターによる動画です。

英語圏における「Writing baordのような物」ですが、別物だからこそ、『Shitajiki』という言葉が何度も出演者からアナウンスされます。

Shitajiki(シタジキ)

前の項で何度か登場しましたが、『Shitajiki/シタジキ』と日本語のまま使われるケースもあります。

『Shitajiki』は、一部の人々の間ではありますが、「英語化」されています。商品名として、ネットショッピングサイトでも目にするようになりました。

『Shitajiki』と『Pencil board』の2つを記載することで分かりやすくしているパターンが多いです。

せっかくなら『Shitajiki』が英語圏で普及したらいいな、と思います。

ふわふわ教授

『Shitajiki』と英語で 検索すると、「アニメ下敷き」の画像が多く出てきます。海外のアニメファンの間で、絵柄やデザイン性に注目が集まり、グッズとして知られるようになったことが背景にあります。

しかしそれ以上に、方眼紙のような目盛りのついた下敷きの画像も多く出てきます。これは、「下敷きの機能面」という別ルートからの着目により、普及し始めた証だと考えられます。

これら「方眼下敷き」や「定規付き下敷き」は、英語版のAMAZONでも、『Shitajiki』として販売されています。

お恥ずかしながら、A5サイズの手帳用の下敷きがあるとは知りませんでした。

ふわふわ教授

コクヨ ジブン手帳 Goods 下敷き mini用 ニ-JGM4

新品価格
¥478から
(2021/10/25 23:16時点)

Shitajiki is becoming more common in America.
下敷きは、アメリカで少しずつ一般化され始めている。

Plastic board(プラスチック・ボード)

単純に『Plastic board/プラスチックの板』という翻訳例も見られます。下敷きという概念が分からない人々には分かりやすい名称です。

英語圏では、そもそも下敷きの用途が分からない人が多数派です。まずは、使用用途の前に「どういう物体なのか」を理解してもらえる効果はあります。

『Plastic board』という名称には、「下敷きという物体そのもの」が、材質から形状まで描写されています。

プラスチックボードなら、欧米の『Writing board』との違いも明確化できます。

ふわふわ教授

ただ、「何に使う物なのか」という観点が欠けているともいえます。より意味を伝える為には『Pencil board』や『Shitajiki』と組み合わせて英文にする必要があると思います。

A plastic board called ”pencil board” or ”shitajiki” is a kind of a thin writing board.
「ペンシルボード」もしくは「下敷き」と呼ばれるプラスチック板は、薄型の筆記用の板の一種です。

TOEICにも「下敷き」が登場

ホテルの、白いクロスのテーブルに置かれたカトラリー(ナイフ、フォーク、スプーン)と、植物で結ばれたナプキンの写真

パンデミック以降、TOEIC会場に「ホテルの宴会場」が使用されるケースが増えました。ホテルは、ラグジュアリー(贅沢さ)を提供する場所です。よって、長机には綺麗なテーブルクロスが敷かれていました。

テーブルクロス(布)の上では、解答用紙に文字がうまく書けません。よって、下敷きが各席に用意してあったのです。その下敷きは、まさに透明のプラスチック板でした。

まさに『Plastic board』という物体そのものという感じでした。

ふわふわ教授

A clear plastic board was on the table to provide a good writing surface at the TOEIC venue.
TOEIC会場のテーブルには、筆記面を良くするために、透明のプラスチック板が置いてあった。
花輪とホテルのフロント女性。TOEIC会場が豪華になった?以前は「駅から遠い」との声も。

Static electricity(静電気)

下敷きといえば、静電気です。小学生以上になると、髪を吸い付かせて遊んだ人も多いと思います。

静電気は『Static electricity』と言います。

ふわふわ教授

She rubbed the pencil board on her shirt to create static electricity.
彼女は、静電気を発生させるために、下敷きをシャツにこすりつけた。

どこの国の子供も、静電気で遊ぶのが楽しいようです。海外、アメリカなどでは、「風船を洋服にこすり合わせて」静電気を発生させることが多いようです。


本日も、最後までお読みくださり、誠にありがとうございます。