
新型コロナウイルス・ワクチンの接種が進むなか、「3回目の接種」実施の方針が日本でも決まりました。「ブースター接種」という言葉も以前から聞きますが、その英語での意味や、誰が対象者なのか等はご存じですか?
英語では『Booster shot/ブースターショット』と『Third dose/サード・ドウス』という2パターンの名称が使用されています。
どちらも「3回目の接種」であるにも関わらず、なんと、明確に別のものとして紹介されているのです。
Booster shot(追加接種)

『Booster shot』は、(ファイザー社やモデルナ社製の)ワクチンを「2回接種完了」した人が対象者です。更に、ワクチンにより「免疫を獲得できている人」に対して行われる接種となります。
『Booster shot』の目的は、時間の経過とともに弱まるワクチンの有効性を、「追加接種」により「強化・維持」するためとされています。
接種時期は、2回目のワクチン接種から半年後以降で、体内の中和抗体が弱まり始める頃からの実施が適当、とモデルナ社が推奨しています。
『Booster』という単語は「押し上げる」「増幅させる」「効果を高める」などの意味を持ちます。英語では、ロケットの打ち上げ時のエンジンのことも『Booster』といいます。
ふわふわ教授
≪関連記事≫

Third dose(3回目の投与)

一方『Third dose/サード・ドウス』というフレーズが、アメリカのニュースではよく登場します。日本ではあまり聞かれません。翻訳すると「3回目の投与」や「3回目の処方量」となります。
こう聞くと、単なる「3回目の接種」と同じように感じます。ところが、このコロナ禍においては、『Booster shot』とは別の対象者への接種を意味するワードとして、英語では扱われています。
『Third dose』は、(同じくファイザー社やモデルナ社製の)ワクチンの「2回接種者」のうち、うまく免疫を獲得できなかった人が対象者です。
ふわふわ教授
『Third dose』は、2回の接種と同じ目的のワクチン投与をもう一回行うものです。
よって、対象者と認められた場合、2回目の接種から28日後に受けることができます。『Third dose』を打つことで、『Fully vaccinated/ワクチン接種完了』となります。
英単語『Dose/ドウス』が取っつきにくい?

日本語で書かれた文章では「ブースター接種」という言葉を用いながら、それを、「一般人には必要ない」とか「重症化しやすい人を優先したほうが良い」などと記されてるものも見かけます。
逆に、英語で書かれたサイトでの『Booster shot』は、普通に2回接種を完了した人が対象です。また、『Third dose』は、2回の接種でワクチン効果が得られなかった人が対象です。
つまり、日本では『Booster shot』と『Third dose』の2つをまとめて「ブースター接種」と翻訳している可能性が高いのです。
「ファーストドウス」「セカンドドウス」「サードドウス」これらの熟語自体が、日本のメディアでは、ほぼ登場しません。ニュース用語として採用されなかったようです。
ふわふわ教授
代わりに「1回目の接種」~「3回目の接種」というフレーズは多用されます。このせいで回数のみにフォーカスがいき、英語での「意味や対象者の違い」がごっちゃになっています。
海外参考サイトのご紹介

英語圏のサイトでは、この『Booster shot』と『Third shot』の違いに関する記述はたくさん見られます。
以下にそれらのうち2つのページをピックアップしました。(※それぞれのリンク先は英語で書かれたページです。)
『NJ.com』では、『Booster shot』と『Third dose』の違いは「薬の処方量ではなく、対象者と打つ時期の違いだ」と述べられています。
ふわふわ教授
◎NJ.com「サードドウスとブースターショットの違いとは?」What is the difference between a third dose and a booster shot of the COVID vaccine?
『JHONS HOPKINS MEDICINE』でも、『Booster shot』と『Third dose』について書かれています。2つの違いだけでなく、同機関では2021年9月28日より、『Booster shot』の実施を開始するとも書かれています。
こちらの記事は、大きな見出しにより、段落分けがなされているので比較的読みやすいと思います。
ふわふわ教授
◎JHONS HOPKINS MEDICINE「ブースターショットとサードドウス、知っておくきこと」 Booster Shots and Third Doses for COVID-19 Vaccines: What You Need to Know
本日も、最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。
